2011年11月08日

21世紀いちご塾 第27回いちごセミナーのご案内です。

少しブログの更新を怠っていたら早11月(^^ゞ

個人的には高校の全世代の同窓会幹事を仰せつかっていて、春先から11月5日の懇親会に向けて緊張の日々が続いておりました。
無事同窓会も終了して今はホッとしています。


さて、本年も11月にいちごセミナーを開催する運びとなり、先日いちご塾会員の皆様にはご案内通知をお送り致しました。

詳細は下記の通りです。


21世紀いちご塾 第27回いちごセミナー
日時:平成23年11月25日(金) 受付開始13時〜 講演13時30分〜16時50分

会場:静岡県男女共同参画センター あざれあ 4階 第一研修室

内容:「食の安全について〜最近の話題〜放射能、農薬、微生物」 農薬工業会 内田又左衛門様
   「萩原先生のQ&Aコーナー、いちごの管理について等」 萩原貞夫様
    その他資材、包剤メーカーの展示など

講演会終了後同会場にて交流会を予定しています。
いろいろな情報交換の場としてお役立て下さい。


今、誰もが懸念している放射線のお話を農薬工業会の内田又左衛門様にお願いしました。
食の安全ということで、農薬や微生物などとの比較で放射線の問題を学んで頂こうと考えています。

また、萩原先生にはQ&Aという形でのお話と、これからの管理の留意点などについての講演を頂きます。

第27回いちごセミナーに出席ご希望の方は21世紀いちご塾への入会が必要となります。
詳しくは弊社までお問い合わせ下さい



posted by savegreen administrator at 09:39| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月07日

平成23年度病害虫発生予察特殊報第1号(ナシ、フモンマダラメイガ)が発令されました。

静岡県病害虫防除所は10月5日付けで、平成23年度病害虫発生予察特殊報第1号(ナシ、フモンマダラメイガ)を発令しました。
病害虫予察特殊報とは県内で未発生だった病害虫が初めて確認された時に発令する予察で、今回はナシのフタモンマダラメイガが平成23 年6 月21 日、志太榛原地域のナシ園において発生が確認されたことで発令されました。(6月21日!?)

予察報の内容はこちら

フタモンマダラメイガは、主にカキ、クリ、リンゴの枝幹を加害する害虫で、ナシの枝幹への加害は、平成11 年に三重県で確認され、それ以降、愛知県、神奈川県、新潟県、山口県でも確認されている。
その他の作物では、平成18 年に山梨県でブドウ、モモ、スモモ、平成20 年に長野県でスモモの枝幹への加害が確認されている。
(静岡県予察特殊報より抜粋)

とのことで、愛媛県の資料に果実への加害状況がわかりやすく解説してあったので紹介します。
ナシのフタモンマダラメイガの被害と防除(愛媛県)

これによれば6〜7月にシンクイムシの防除を行っている園では果実被害が少ないとのことなので、フェニックス顆粒水和剤あたりで防除していれば大きな問題にはならなそうな害虫?
posted by savegreen administrator at 09:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 病害虫防除 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月14日

今年もイチゴの植え付けが始まりました!

三浦日本平農園の紅ほっぺです。DSC_0650.jpg

9月10日〜11日に定植した第1弾の早い株です。

DSC_0651.jpg
定植後の活着も順調で、植えてすぐに葉っぱが立ってきました。

今年も美味しいイチゴがたくさん採れることでしょう。今から楽しみです!
ラベル:イチゴ 植え付け
posted by savegreen administrator at 09:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 生産者 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月12日

これもバイオコントロール。

昨日は畑で最後の夏野菜のカボチャの株を片付けました。

pumpkin.jpg

ミニカボチャの栗坊です。今年は豊作でした。

収穫も終わってカボチャの株を片付けていたら、何やら緑色の影が飛び立ちました。

biocontrol1.jpg

蟷螂(カマキリ)がバッタを捕食中でした。
カボチャの葉を食べに集まっているバッタを狙ってカマキリが見事に捕らえたのでしょう。

これもバイオコントロール。
人間の知らないところでも生態系は脈々と息づいているってことですね。
posted by savegreen administrator at 10:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 天敵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月31日

台風12号

台風12号が日本列島を伺い、本州への上陸は避けられない状況のようです。

進路予想は日本では気象庁を中心に発表されていますが、いつも気になるのがアメリカ海軍のJoint Typhoon Warning Centerが発表する進路情報。
日本の発表より先の時間までが表示されているのと、微妙に進路が違っていたりします。

YahooJapanのでの進路予想
http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/ea/c5/wth_map/folder/1342924/img_1342924_60897825_2?1314749485

Joint Typhoon Warning Centerの進路予想
http://www.usno.navy.mil/NOOC/nmfc-ph/RSS/jtwc/warnings/wp1511.gif

日本版では静岡県あたりに上陸する予想ですが、US版は紀伊半島に上陸予想となっています。

いずれにせよ、十分な台風対策が必要ですね。
posted by savegreen administrator at 10:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月17日

本日8月17日より通常営業です

12日から当社としては比較的長い夏休みを頂いておりましたが、本日17日より通常営業再開です!

休暇中に頂いたオーダーもたくさん溜まっております。
できる限り素早い対応でお届けするように致します。



posted by savegreen administrator at 10:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月12日

マルドリ栽培

DSC_0594.jpg

ミカンの樹の根元に水を透さないタイベックシートを敷いて、その中には点滴灌水チューブを施設してある「マルチドリップ栽培」いわゆる「マルドリ栽培」です(丸々採れる栽培じゃありません。あしからずあせあせ(飛び散る汗)

ミカンはこれからの果実肥大期〜着色期に余計な水分を吸収すると糖度が上がらないので、水を透さないシートで株本を覆って水分コントロールをするわけです。

高品質の果実生産のためのたゆまぬ努力は今日も行われています。
posted by savegreen administrator at 05:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月11日

夏季休業のご案内

誠に勝手ながら8月12日(金)〜8月16日(火)の間、夏季休業を実施させて頂きます。
この間Savegreen Web Shopでのご注文は可能ですが、商品の発送やお問い合わせに対する対応は8月17日以降とさせて頂きます。
何かとご迷惑をお掛け致しますが、よろしくご了承下さる様お願い申し上げます。

himawari_005.jpg
posted by savegreen administrator at 08:45| Comment(3) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月10日

シリカゲル肥料の「ベジベリーシリカ」の出荷が好調です。

島根県農業試験場などでイチゴのうどんこ病に施用効果が確認されているケイ酸質肥料「ベジベリーシリカ」ですが、イチゴの植付時期に向けて出荷が進んでいます。

今日も取引のなかった県外のJA様から注文を頂き早速出荷しました。

2011-08-10-17.01.38.jpg

試験結果では株当り6gの施用でうどんこ病の発生を抑制することが確認されています。
気になる施用コストは株当り1.89円と10a8000本植えても15,000円程度です。
植物体が堅強になることと、植物の病害への抵抗性を誘導することが耐病性を高める理由とされています。

実際、前作までにお使いになったイチゴ農家の方々の評判は良好。

うどんこ病でお困りの経験がある方はご利用をお勧めいたします。

ベジベリーシリカはSavegreen Web Shopでお求めになれます。


弊社オリジナル商品が評価されていく様を見るのは大変に有難いことでもあります。
posted by savegreen administrator at 17:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 商品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月02日

微生物殺虫剤「ゴッツA」が適用拡大されました。

野菜類(施設栽培)のコナジラミ類、なす(施設栽培)のアブラムシ類の防除にご利用頂いている「ゴッツA」が適用拡大となり、「野菜類(施設栽培)」の「コナジラミ類」「アブラムシ類」に使えるようになりました。

ゴッツA登録内容20110720


gottsuA01.jpg


ゴッツAの詳細、お求めはSavegreen Web Shopでどうぞ!
posted by savegreen administrator at 10:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 登録情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする