2013年01月07日

あけましておめでとうございます。

有限会社サギサカは本日1月7日より通常営業再開です。
長期間のお休みを頂いてリフレッシュできました。
(とはいえお正月は2日からインフルエンザによる発熱のため「寝正月」でした)

本年も変わらぬご愛顧を賜ります様、お願い申し上げます。

posted by savegreen administrator at 13:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月03日

2012年節分!

節分は各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことを指すそうで、「季節を分ける」ことをも意味しているとのこと。(ウィキペディアより転載)



そんな2月3日、妻が草薙の魚竹寿司の恵方巻を買ってきてくれました。


RIMG0109.JPG

RIMG0111.JPG

RIMG0115.JPG

RIMG0118.JPG

節分に恵方巻を食べる風習が流行ったのはいつの頃からでしょうか?
まぁ、あんまり固いことは考えずに縁起物ということで有り難く頂戴しました。

鬼は〜外、福は〜内!

posted by savegreen administrator at 22:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月09日

2012年初めての満月

成人の日の今日は、今年初めての満月の夜でもありました。

東京に帰る娘を静岡駅まで送って、国道1号線を東に向かって帰ってくると空には大きな満月が浮かんでいます。

部屋に戻って撮影しましたが、月は難しいですね(^_^;)
ちょうど、飛行機雲のような細長い雲が月を隠すように南北に伸びていましたが、月の明かりが強くて雲の様子が判り難い画像になってしまいました。

IMG_2012_01_09_2337.jpg

満月の光を浴びるとパワーが増すといわれています。
今年もパワーに満ちた年にしたいものです。
ラベル:満月
posted by savegreen administrator at 20:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月05日

あけましておめでとうございます。

新年は本日、2012年1月5日より営業をしています。

正月になって昨日1月4日あたりから寒波が来たようで、寒い日が続いています。
どなた様も体調など崩さぬようご自愛下さい。

新年からマルハナバチや天敵のスパイデックス、スパイカルEXなどのご注文を頂いています。
生き物を使った栽培技術が本当に一般的になってきたことを実感しています。

今年は益々IPM(総合防除)に注力して、生産者の皆様の省力化や生産物の品質向上のお役に立つべく頑張って参ります。
本年も変わらずご愛顧賜ります様、お願い申し上げます。

pics996.jpg
posted by savegreen administrator at 18:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月18日

章姫!おおきみ!かおり野!

静岡市清水区でもいちごの出荷が始まっています。

弊社のお客様である齊藤農園さんでは、今年もたくさんの品種を栽培していてまるで「いちご博物館」

今日は出荷が始まっている品種を戴きました。


DSC_0753.jpg

まずは主力品種の「章姫」
花芽分化を促すために低温で管理する「夜冷育苗」した株から収穫した果実で、頂果房のトップ果は若干小さい傾向にあります。


DSC_0751.jpg

次は今年から本格的に栽培始めている「おおきみ」

頂果房の果実は果形が乱れて鶏のトサカのような形状が特徴です。
味わいは濃く、果実の中まで赤いのが特徴です。


DSC_0752.jpg

そして、今年栽培本数を一気に増やした「かおり野」
夜冷育苗をしなくても一番果が11月の終わりから収穫できます。

しかも・・・

DSC_0754.jpg

この時期から15玉のホール品が収穫できています。
果形も美しく、味わいは爽やかな甘みがあります。

DSC_0755.jpg

こんな感じで出荷しています。
これからもたくさんの品種が出荷されます。乞うご期待!!
posted by savegreen administrator at 16:07| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月12日

さぁ今年も始まりますよ〜

ペーパーポットなどを用いて低い管理温度で育成したイチゴの出荷が間近です。
イチゴの花芽は低窒素、短日、低温で促進されるので、暑い夏場でも低温で管理することにより早期出荷が可能です。

三浦日本平農園さんの紅ほっぺもペーパーポットの気化熱を利用した早出し栽培です。

2011-11-12-16.33.22.jpg

今年もおいしいイチゴがたくさん採れますように!
posted by savegreen administrator at 17:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月31日

台風12号

台風12号が日本列島を伺い、本州への上陸は避けられない状況のようです。

進路予想は日本では気象庁を中心に発表されていますが、いつも気になるのがアメリカ海軍のJoint Typhoon Warning Centerが発表する進路情報。
日本の発表より先の時間までが表示されているのと、微妙に進路が違っていたりします。

YahooJapanのでの進路予想
http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/ea/c5/wth_map/folder/1342924/img_1342924_60897825_2?1314749485

Joint Typhoon Warning Centerの進路予想
http://www.usno.navy.mil/NOOC/nmfc-ph/RSS/jtwc/warnings/wp1511.gif

日本版では静岡県あたりに上陸する予想ですが、US版は紀伊半島に上陸予想となっています。

いずれにせよ、十分な台風対策が必要ですね。
posted by savegreen administrator at 10:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月17日

本日8月17日より通常営業です

12日から当社としては比較的長い夏休みを頂いておりましたが、本日17日より通常営業再開です!

休暇中に頂いたオーダーもたくさん溜まっております。
できる限り素早い対応でお届けするように致します。



posted by savegreen administrator at 10:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月12日

マルドリ栽培

DSC_0594.jpg

ミカンの樹の根元に水を透さないタイベックシートを敷いて、その中には点滴灌水チューブを施設してある「マルチドリップ栽培」いわゆる「マルドリ栽培」です(丸々採れる栽培じゃありません。あしからずあせあせ(飛び散る汗)

ミカンはこれからの果実肥大期〜着色期に余計な水分を吸収すると糖度が上がらないので、水を透さないシートで株本を覆って水分コントロールをするわけです。

高品質の果実生産のためのたゆまぬ努力は今日も行われています。
posted by savegreen administrator at 05:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月28日

富士宮やきそば学会

昨日は管理人が所属する清水経済人倶楽部の交流サロンがあり、富士宮やきそばをB級グルメの雄に育てた渡辺英彦さん(富士宮やきそば学会会長)のお話をうかがってきました。

富士宮やきそば学会(富士宮で「学会」というと怪しい響きがあるのですが、逆手をとって怪しさを求めたとのこと・・・)ができたのが2000年で、これを機に富士宮やきそばの認知度などが急速に変わっていったことから、この2000年を起源としてそれ以前を旧焼聖書、それ以降を新焼聖書とした「ヤ・キ・ソ・バ・イ・ブ・ル」を作られたり、お金を掛けないキャンペーンを展開すべく「オヤジギャグ」を駆使したコピーやネーミングを発信しまくったりと、マスコミが飛びつくようなアイデアを発信し続けているそうです。

その他も鱒(マス)バーガーや富士宮やきそばにマッチする酒「びんじょう(便乗)しゅ」などなど、全ての力をを町おこしのために注いでいる姿に大変感銘を受けました。


自分たちはメーカーでも業界でもない。ただの市民団体がお金を掛けずにPRするのにはどうしたらいいのか?
一見おふざけのように見える活動の裏には、「町おこし」という骨太な目的とそれを実現するために熟慮された戦略があることがわかりました。

「富士宮やきそば」、かなり手ごわいです!(笑)
posted by savegreen administrator at 18:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月17日

6月の気温

早かった今年の梅雨入りですが、どうもその後の気温が低いような気がしてなりませんでした。
実際に半袖シャツ一枚では肌寒く感じる日が多いですね。

ということで、気象庁のホームページで昨年と今年の6月の気温の推移を確認しました。

まず2010年の6月

temp201006.gif
今日現在で本年が16日までのデータしか記録されていないので、昨年も16日までの部分を抜粋しました。
降水量の合計が113.5mm 日ごとの平均気温、最高気温、最低気温それぞれを16で割ったのが気温平均です。

そして今年の6月はというと、
temp201106.gif
今のところ雨は多いですね。113.5mmに比べ244.5mm。131mm多いです。
去年は空梅雨だったのかな?

そして気温の平均値は平均、最高、最低とも低く推移していることがわかります。
特に最高気温の平均は昨年が26.28℃だったのに対して今年が23.83℃ということで2.5℃も低くなっています。

日ごとの最高気温自体も昨年の29.8℃(16日)に対して今年は27.1℃(6日)と低いし、ここ1週間(10日〜16日)の最高気温の平均値も昨年が26.9℃だったのに対して今年は24.7℃と、やはり2℃以上低めです。

降水量が多くて曇りがちの日が多いことが主な要因なのでしょうが、そろそろ太陽が恋しいです。
まぁクーラーをつけずに済むのは有難いですけど。
ラベル:気温 6月
posted by savegreen administrator at 09:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月16日

21世紀いちご塾 第26回いちごセミナーは盛況のうちに終了しました。

昨日6月15日に開催した21世紀いちご塾第26回いちごセミナーは、おかげさまで盛況のうちに終了することができました。
全国(西は鳥取、兵庫、東は群馬)から70名に迫るお客様に駆けつけて頂き、講演をお聞き頂きました。

講演は3題。

日本農薬の藤原さんから「農薬の基礎知識」と「コルト顆粒水和剤」についての説明。
農薬の有用性や安全性についてのお話を頂きました。
DSC_0120.jpg


次に今回のメインである、IT技術を活用したいちごの販売戦略についての講演を、アイ・リンク・コンサルタントの加藤社長より頂きました。
ネットを活用することの意義やホームページを持つことの優位性など、旬な話題を熱く!楽しく語って頂きました。
DSC_0158.jpg


そして最後に萩原貞夫先生のお話ということで、事前に受け付けた栽培に関する質問に答えて頂き、弊社からも天敵や品種、病害虫防除のお話を若干紹介して、少ない時間の中駆け足でセミナーを終了することができました。
DSC_0212.jpg



高品質な農産物を栽培して、適正な価格で売ることが私どものお客様の目的とすれば、弊社はそのお手伝いが如何にできるかを考えて行動することが仕事となります。
これからも栽培と販売の両輪から生産者の皆様をフォローできればいいなと考えています。



休憩時間には四季成りいちご「アルビオン」の試食を行いました。
色は濃いですがしっかりした果実と豊かな香りが好評でした。
DSC_0177.jpg



そしてセミナー終了後の懇親会。
こっちが主という方もいます(笑)
DSC_0241.jpg


おまけ。
セミナー中にモンスターを操る加藤さん(笑)
DSC_0209.jpg
posted by savegreen administrator at 10:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月31日

戦士の休息

今日は地元JAでイチゴ生産者の方々を対象に、病害虫防除の講習会を開催しました。

最初が例年お願いしているアリスタの吉留さんによる天敵などの講習会。


そして正に今、日本農薬のMさんの「上手な農薬の使い方」という講習会が行われています。

Mさんはこの業界一筋に40年のキャリアをもち、今日をもって退職されることになっています。
ベテランだけあって説明も丁寧でわかりやすく、農家の皆さんも聞き耳を立てて集中しています。

DSC_0488.jpg

農薬業界のいい時期、悪い時期の全てを経験されてきた方の、貴重な話を伺えたことを感謝しています。

DSC_0489.jpg

Mさん!お疲れ様でした!
posted by savegreen administrator at 15:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月04日

やっぱり寒かった3月

気象庁のサイトからデータを加工して転載(清水の観測データ)
 3月

平均気温   

気温

日平均

日最高

日最低

最高

最低

 2011年

8.8

14.2

3.6

20.6

-0.3

 2010年

10.7

15.3

6.2

24.8

-0.3



4月の声を聞いても肌寒い日が続きます。
花冷えどころか桜の開花も遅れているようですね。

3月の気温を改めて調べたら、上記の表の通り、日の平均、日の最高気温の平均、日の最低気温の平均、それから月を通しての最高気温も昨年比で低いことがわかりました。

特に日の平均気温は1.9℃、最低気温の平均は2.6℃、そして最高気温は4.2℃低く、今年の3月が寒かったことがわかります。

以前は入学式に桜が満開ということが多かったように記憶しています。
ここ数年は入学式には葉桜というパターンが多かったように思います。

今年は一転して開花が進みません。
こんな状況の中、桜も開花をはばかっているように感じますが、早く満開になって観る人の気持ちを和ませて欲しいものです。
posted by savegreen administrator at 11:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月26日

寒い3月

3月も終盤というのに春めいた日が少なく感じるのは何故?

ということでいつも見る気象庁の気温データを確認してみました。


昨年との比較では

2010年3月の気象データ

2011年3月の気象データ
(3月26日時点で25日までのデータ)


この表の平均気温を足していくと25日現在で、2010年の積算が266.9℃、2011年(今年)の積算が216.6℃。
日数の25日で割ると、2010年の平均値が10.68℃で今年が8.66℃となり、昨年比で約2℃低いことがわかります。

寒く感じるはずです。

静岡ではソメイヨシノの開花が確認されてから寒い日が続き、その後花の便りはニュースになっていません。
昨年みたいに暖かい日が続いて、農作物などの生育が進んだところに強烈な遅霜なんてパターンに比べればいのでしょうが、それにしても気温が低目と感じる日が多いですね。
posted by savegreen administrator at 09:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月09日

イチゴな日々

イチゴの種苗から出荷資材までの仕事をしているので、常にイチゴとは向き合った意識でいます。
また全国各地のお客様からは果実を送って頂くこともよくあります。

ということで、何品種かの食べ比べをしてみました。
(果形や大きさ、色彩、食味の感想は今回食べた個体独自のもので、それぞれの品種の一般的な特性を表しているわけではありませんので、あしからず)

「ひのしずく」
IMG_4588.jpg
IMG_4589hinoshi.jpg

「あまおとめ」
IMG_4590amaoto.jpg
IMG_4591amaoto.jpg

「さつまおとめ」
IMG_4592satsuma.jpg
IMG_4593satsuma.jpg

そしてご当地我が「章姫」
IMG_4594.jpg
IMG_4595aki.jpg

私としては「さちのか」に似て糖酸のバランスが良い「ひのしずく」が好みでした。
果肉も硬めで輸送にも向きそうです。

会社の女性陣には酸が比較的少ない「さつまおとめ」が好評でした。

「あまおとめ」は酸が高めで今回は評価が低かったです。

「章姫」は「やっぱりこの味」と思わせる優しい甘みがあります。
さすが萩原章弘さんが「命を込めたイチゴ」です。果肉が柔らかいので遠方への輸送には向きませんが、地元で完熟を食べたら一級品です。


この他にも「さちのか」、「とちおとめ」、「あまおう」などなどシーズンには何品種も食べさせて頂く機会があります。
全国の研究者、生産者の努力の結晶を戴ける。何という幸せでしょう(#^.^#)
ラベル:いちご 食べ比べ
posted by savegreen administrator at 06:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月05日

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。

本日2011年の仕事始めを迎えました。
今年もよろしくお願い致します。

ツイッターにもつぶやきましたが、雑誌「農業経営者」の最新号は生物農薬特集が掲載されています。
アリスタ和田さんのインタビューで興味深かったのは、比較的初期(第一世代)の天敵昆虫は狭食性(食べる範囲が狭い)で使い方が難しかったのに対して、最近の天敵(第二世代)は食べる範囲が広く待ち伏せ的に使えるため使いやすくなってきたという点です。

現在登録されている生物農薬(天敵昆虫や微生物農薬)の総数は102剤あるそうで、これらの生物農薬同士や化学薬剤をうまく組み合わせていくことで更に使いやすくなっていくことでしょう。

IPMが今動き出した感があります。




アリスタのホームページの動画がマルハナバチに変わりました。
トマトやイチゴの受粉をする様子がご覧になれます。

アリスタライフサイエンス
posted by savegreen administrator at 09:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月18日

なかじま園さんに章姫を頂きました。

なかじま園さんに章姫を頂きました。

ホールパックの15玉。かなり嬉しいですね(*^。^*)

なかじま園の章姫 ホールパック15玉
posted by savegreen administrator at 14:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月14日

ドラゴンフルーツ

三浦日本平農園にお邪魔したら「ドラゴンフルーツ食べる?」って聞かれました。

う〜ん・・・ドラゴンフルーツ?


IMG_2010_12_14_2092.jpg

IMG_2010_12_14_2102.jpg

明日剥いて中身を確認します・・・
posted by savegreen administrator at 22:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月18日

FDAのデモフライトで松本へ

管理人が所属している「清水経済人倶楽部」に、富士山静岡空港を本拠地とする航空会社「FDA(フジドリームエアラインズ)」から松本空港までのデモフライトのお誘いを頂き、今月導入されたばかりのエンブラエル社製の4号機に乗って松本まで行ってきました。

IMG_3876.jpg
朝9時に富士山静岡空港に到着。スカイブルーのFDA2号機がいま正に離陸寸前。

IMG_3881.jpg
デモフライトの松本行き8007便は9時30分の出発です。

IMG_3886.jpg
まだ日本に到着したばかりのFDA4号機。緑の機体色は静岡の名産である「お茶」をイメージして選ばれたそうです。

IMG_3893.jpg
行きの機内ではFDA内山副社長のご挨拶を頂き、約40分で松本空港に到着。

IMG_3895.jpg
長野県の観光バスに乗って、

IMG_3899.jpg
松本城へ到着。

IMG_3900.jpg
全国的にも珍しい黒い壁の松本城の雄姿。

IMG_3928.jpg
IMG_3929.jpg
松本城を後にして、お昼は地元の有名なお蕎麦屋さんへ。

IMG_3931.jpg
豪華な食事を頂きました。

この後、わさび農園などを回り、

IMG_3955.jpg
あっという間に帰途へ。さらば北アルプスの山々。

IMG_3978.jpg
帰りは三河湾を望む西よりのルートで。

IMG_3987.jpg
あっという間に静岡空港に到着。

清水←→富士山静岡空港が車で30分。松本までのフライトが40分程度なので、正味1時間10分で松本に到着します。
去年は富士山静岡空港から鹿児島に行きましたが、とても利便性の良い空港と感じています。
また、国内では他に例を見ない地元の航空会社ということで、FDAをある意味誇りに感じたりもしてます。

後はお金と暇があればもっともっと利用したいのですが^^;
posted by savegreen administrator at 19:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。