2010年10月01日

清水の南部はトマトの産地

IMG_3705.jpg
清水でトマトの水耕栽培をしているmさん。水耕栽培名人。今年から黄化葉巻耐病性の「アニモ」を導入。

IMG_3707.jpg
水耕栽培の圃場はとても綺麗で、植物工場さながら。

IMG_3703.jpg
水耕栽培の特徴は生育の早さ。あっという間に株が大きくなります。


IMG_3709.jpg
今日はマルハナバチの注文をもらっていました。

IMG_3710.jpg
外来生物法では、セイヨウオオマルハナバチの販売や飼育に許可番号の表示が義務付けられています。

IMG_3711.jpg
会社の許可番号と、
IMG_3712.jpg
生産者の許可番号を表示して配達します。この表示のない巣箱もチラホラと見かけることアリ。法律違反ですよ〜

IMG_3713.jpg
巣箱の中をチェックして、問題なしです。

今回からブログのデザインを変えて、横方向に大きな写真を表示できるようにしました。
大きい方がいいか、写真の腕前がバレルので小さいほうがいいか^^;
posted by savegreen administrator at 18:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 生産者 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。